離婚公正証書作成の費用をわかりやすく解説(全国対応)

著者は離婚公正証書の作成に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

離婚公正証書を作成したい。と考えている方の多くが費用はいくら?費用は安い?と疑問を持たれています。

ここでは離婚公正証書の費用の疑問を解決するために、
具体例を交えながらわかりやすい言葉を使って解説していきます。

離婚公正証書の特徴、作り方、流れなどを知りたい方は、
ゼロから始める離婚公正証書の作り方‐全国対応をご覧下さい。

【目次】

○ 作成費用の内訳は2つ
○ 行政書士に依頼をする意味はある?
○ 公正証書を安い費用で作成することはできる?
○ 公証役場手数料以外にかかる費用はある?
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?
○ ご依頼者様の声(3名の経験談)

作成費用の内訳は2つ

1.原案作成にかかる費用
2.公証役場に支払う手数料(費用)

離婚公正証書作成にかかる費用をお伝えします。
公正証書は0円で作成できない。つまり安い費用では作れない。これを覚えておいて下さい。

離婚公正証書は離婚協議書と違って、
公証役場でしか作成できず夫婦間で完成させることはできません。

公証役場は全国各地にあります。
特別な役所というイメージを持って頂ければわかりやすいです。

先ず1.原案作成にかかる費用からお伝えします。

公正証書作成のための前提条件として、
夫婦間で養育費支払など離婚条件に合意している必要があります。

合意した条件を整理してまとめたものを「公正証書の原案」と言い、この原案を作成してから公証役場に提出する必要があります。

公正証書の原案とは以下の例1や例2のように記載したものです。
注)例1や例2レベルではなく箇条書きで原案を作成しても大丈夫です。

例1「長女の養育費として、令和6年9月から・・・」
例2「面会交流は1か月の内、1回実施する。日時、場所・・・」

原案のイメージが湧かないという方は、
離婚協議書・公正証書のサンプルと書き方‐具体的な文例やひな形を掲載をご覧下さい。

なお、原案を作成せず口頭で離婚条件を伝えても構わないですが、
伝え漏れが起きたり、間違ったニュアンスで伝わる可能性があります。

つまり口頭で離婚条件を伝えることはお勧めできません。

この原案をご夫婦(自分達)で作成する場合の費用は0円です。
一方、行政書士などに作成依頼をした場合は費用(報酬)の支払が必要です。

なお、行政書士は報酬額を自由に決めることができます。
つまり各行政書士によって公正証書作成の報酬はバラバラ(安い・高い)です。

依頼の決定基準として報酬の安さは大事なポイントですが、
安さ以外に行政書士の能力、経験値、相性、ご依頼者様の声(3名の経験談)も確認して下さい。

行政書士に依頼をする意味はある?

上述の通り、原案はご夫婦で作成することも可能ですが、
行政書士に依頼することでご夫婦の意向に沿った質の高い原案を作成できます。

仮にご夫婦で作成した原案がA4サイズ1枚としたら、
ご依頼を頂いた場合は修正を重ねて3~5枚程度の内容に変わることが多いです。

また自分作成だとネット上の雛形をコピペされる方が多いです。
コピペして作ることは問題ありませんが、以下の問題が起きやすいです。

〈自分作成の問題点とは?〉
・複数サイトの雛形をコピペしたことで条件が被っている。
・各条件の意味を理解せずコピペして不要な条件が含まれている。

当事務所では原案をチェックする機会がありますが、
このような問題のある内容が含まれた原案を見かけることが多いです。

この状態で公正証書を作成した場合、離婚後のトラブル率が上がるのでご注意下さい。

なお、離婚公正証書は簡単にできるものではありません。
何度も協議して葛藤を繰返して完成させるものだということを知って下さい。

次に2.公証役場に支払う手数料(費用)をお伝えします。

上述の通り、公正証書は公証役場でしか作成できません。
そして公正証書を作成する場合は公証役場手数料(費用)が必要です。

公証役場手数料は合意した離婚条件の金額に応じて決まります。
つまり各ご夫婦によって公証役場に支払う公証役場手数料はバラバラです。

公証役場手数料は以下の計算式から算出されます。

書面料金など(A)+目的価額(B)=公証役場手数料

書面料金など(A)とは公正証書の書面料金で枚数で変動します。
当事務所では1万円前後になるご依頼者様が多いです。(送達料金含む)

そして目的価額(B)とはご夫婦が合意した離婚条件の金額で決まります。
例えば養育費5万円で支払期間が10年の場合は17,000円となります。

A+Bだと平均3万円前後になるご依頼者様が多いです。

目的価額の詳細は以下のページをご覧下さい。

養育費の公証役場手数料を知りたい
慰謝料の公証役場手数料
動産の財産分与の公証役場手数料を知りたい
不動産の財産分与の公証役場手数料

計算方法が難しいという方はお気軽にお問合わせ下さい。

公正証書を安い費用で作成することはできる?

2.公証役場に支払う手数料(費用)でお伝えした通り、
基本的に全国どの公証役場で作成しても同じ費用がかかります。

このことから離婚公正証書を安い費用で作成することはできないです。

ただ養育費支払の条件を記載した公正証書を作成する場合、
自治体によっては補助金(費用の一部補助)を出してくれる可能性があります。

つまり離婚公正証書の作成費用を安く抑えることができます。

詳細は養育費の公正証書を作成すると支給される補助金について知りたいをご覧下さい。

公証役場手数料以外にかかる費用はある?

公証役場に提出する書類の取得費用がかかります。

主に印鑑証明書、戸籍謄本、不動産登記簿謄本などです。
取得費用は平均1,000円~2,000円程度になるケースが多いです。

なお、各ご夫婦によって提出書類は異なるので公証役場で確認をして下さい。

最後に今回のコラムの内容を一言でまとめます。

離婚公正証書の作成では原案作成の費用は0円の可能性があります。
そして公証役場手数料は全てのご夫婦にかかるので費用支払が必要となります。

【参考情報】
ゼロから始める離婚公正証書の作り方‐全国対応
大阪で離婚公正証書の作成を検討中の方への安心サポート
離婚協議書作成の費用‐自分で作成する場合の注意点も解説

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

離婚チェックシートの概要

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートとは

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のように掲載されています。

10番「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
45番「面会交流で夏休み・冬休みはどうしますか?(○×回答)」
49番「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」

このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。

なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。

+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。

【作成にかかる費用 2024/08/08】

青色の仕切り線

ご依頼者様の声(3名の経験談)

離婚公正証書の原案を作成した愛知県の30代女性

愛知県 30代 女性 離婚公正証書の原案

離婚に際し、離婚公正証書の原案作成を依頼しました。

辻先生にお願いして本当によかったと感じています。

【良かった点】

① 離婚チェックシートがあったこと

非常にわかりやすいです。

養育費、面会交流、財産分与・・・等決めることが山積している離婚問題がこのシートにチェックをしていくだけで明確に決まっていきます。

自身では想定していなかった細かい部分についても言及されていて助かりました。

② 離婚後の手続きリストがいただけること

役所でもらうものよりわかりやすいです。

先生から詳細な説明も受けられることも嬉しいです。

③ 先生のお人柄

物腰が柔らかく親切な先生です。

作成中、夫との話し合いが進まず困っていた時に
「どれだけ時間がかかっても構わない」
「離婚協議の時間より離婚後の生活の方が長いから」と、
私が納得できることを優先してくださいました。

依頼者目線で親身になって話をしてくださる姿勢に救われました。

離婚公正証書を作成した女性

女性 離婚公正証書

はじめはメールで相談し、
次に電話で細かい説明をしてくださいました。

無理に契約させようとするのではなく、
まず公正証書を作るメリット、デメリットから丁寧に教えてくださいました。

無知だった私にはとても有難く、
また、信頼出来る方だなぁと感じました。

世間知らずな私の質問にも嫌な顔せず、
ひとつひとつ答えてくださり、レスも早く、スムーズに進める事が出来ました。

公正証書以外の手続きの事なども調べて
教えてくださったり、とても助かり、心強く思いました。

辻さんにお願いして本当によかったと思いました。

ありがとうございました。

離婚公正証書の原案を作成した女性