離婚業務を始めた経緯や経験をお伝えします

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして行政書士の辻雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

ここでは私(行政書士の辻雅清)と離婚業務の関係をお伝えします。
具体的には離婚協議書や離婚公正証書の作成業務を始めた経緯やこれまでの経験で感じたことなどです。

当事務所への依頼を検討されている方向けのコラムとなります。

【目次】

○ 離婚業務との関係について
○ 公証人への相談は大事な財産
○ 開業当初の苦い経験も大事な財産
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?

当事務所では無料相談を実施しております。
時間無制限で依頼を求めるような行為はしないのでお気軽にご利用下さい。

離婚業務との関係について

・下積みの経験はありません
・離婚問題は複雑なので整理することが大事

私は行政書士として開業するまで建材販売の仕事をしていました。
行政書士として他事務所での下積み経験はなく開業後は独学で離婚業務を学びました。

厳密には試験合格~開業まで2年間の準備期間を設けていたので、この時から離婚業務の勉強をしていました。

〈具体的な勉強方法は?〉
・離婚書籍を大量に購入して読む。
・離婚した方の経験談ブログなどを読む。

始めに離婚書籍を大量に購入して学びましたが、
どうしても情報が浅い。と感じてこのままではご依頼は受けれないと考えていました。

協議離婚では離婚の経緯や原因によって取り決める条件がわかれます。
このことから離婚書籍の情報が浅い。と感じたのは仕方のないことだと思っています。
ただ離婚の全体像(基本)を知るという意味では離婚書籍を読む意義は十分あると考えます。

なお、離婚した方の経験談ブログは離婚時の気持ちを知ることができて参考になりました。

正直、独学で頼れる人もいない。なかなか辛い状況でした。

この辛い状況を抜け出すきっかけがありました。
それは行政書士会での研修や公証役場の公証人への相談でした。
ここでは離婚書籍では触れられていない細かい情報や知識を得ることができました。

ここ数年、離婚業務に関する研修会は実施されていないので、個人的には実施してほしいな。と考えています。

公証人への相談は大事な財産

開業当初、凄まじいペースで公証役場(公証人)へ相談に行きました。
10年以上前の話ですが、親切丁寧に対応してくれた先生には感謝しかありません。

このような経緯で離婚書籍+aの情報や知識を得たことによって、
ご依頼者様に対して現状の問題整理や道筋をお伝えすることができるようになりました。

離婚問題は各ご夫婦によって進め方が変わるので初めに整理して道筋をつけることは大事です。

開業以来、私が利用している公証役場では3人の公証人にお世話になりました。
全ての先生、書記の方が親切丁寧に対応してくれています。本当に感謝しかありません。

開業当初の苦い経験も大事な財産

開業した頃、なかなかご相談内容に即答することができず、
以下のような対応をしていたので、ご依頼者様にはご迷惑をおかけしました。

〈どのような対応?〉
・すぐに回答することができないです。
・後程、確認をした上で回答をさせて頂きます。

即答できないご質問は自分で調べたり、公証人へ確認をしていました。
極力時間がかからないように当日中回答を目指していましたが、ご依頼者様には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

なお、現在はご依頼者様のご質問にはほぼ即答できています。

私の理想は離婚業務に関する全てのご相談内容について即答できることです。
これからも行政書士として日々学びを続けて、ご依頼者様のお役に立てるように励みます。

離婚協議書や離婚公正証書の作成を考えている皆さまへ。
行政書士辻法務事務所は離婚業務に力を入れていてお役に立てる自信があります。

お気軽にご相談下さい。ご連絡をお待ちしております。

【参考情報】
関連書籍と離婚の関係
行政書士辻と離婚の関係(後編)
行政書士と離婚の関係
離婚チェックシートとは?

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

離婚チェックシートの概要

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートとは

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のように掲載されています。

例「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
例「教育費用(入学金など)はどうしますか?(選択肢は4つ)」
例「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」

このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。

なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。

+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。

【○○と離婚の関係2 2025/03/14】