W不倫と慰謝料の注意点の後編

著者は慰謝料の問題に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

このページでは配偶者がW不倫をした場合の慰謝料請求の注意点を3回にわけてお伝えします。

このページは後編となりますので前編、中編もご確認下さい。
W不倫と慰謝料の注意点(前編)‐慰謝料請求は誰にできる?
W不倫と慰謝料の注意点(中編)‐慰謝料支払合意までの過程

【目次】

○ 物語の登場人物
○ 藤田夫妻の話し合いはどうなった?
○ 慰謝料請求をされて一郎はどう思った?
○ W不倫と養育費支払の関係のまとめ
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?

このページはW不倫の慰謝料の注意点に特化した内容なので、
離婚慰謝料の相場や請求できる条件などについては掲載していません。

離婚慰謝料の相場などについて詳しく知りたいという方は、
不倫・浮気を原因とする離婚の慰謝料請求‐相場や請求できる条件をご覧下さい。

物語の登場人物

・加藤夫妻(一郎とA子)
・藤田夫妻(二郎とB子)
※ 物語はフィクションです。

協議離婚の原因が配偶者(一郎)の不貞行為(不倫)で、その不倫相手(B子)も婚姻している場合(W不倫)の慰謝料請求についてお伝えします。

加藤一郎とB子がW不倫をしている事実を知ったA子は、
様々な葛藤(子どもの将来など)を経て、離婚する決意をしました。

また一郎もB子とのW不倫を認め、A子の離婚希望を受入れることにしました。

A子は離婚を決意したことで気持ちの切替ができました。
そして一郎との離婚協議(養育費や慰謝料など)も満足できる条件で合意できました。

具体的には一郎の手取り25万円の内、養育費は月4万円、慰謝料は月6万円×30回払いとなりました。

藤田夫妻の話し合いはどうなった?

B子「W不倫をして裏切ってごめんなさい。」
二郎「心から反省しているなら今回のW不倫は許す。」

今回、一郎とA子は離婚という結論を出しました。
一方、二郎はB子と話し合った結果、離婚しないという結論を出しました。

ただ二郎はB子を許すことができても、不倫相手である一郎を許す気持ちにはなれませんでした。

幸せだった家庭を壊しかけたあいつを許せない。と二郎は考えました。
その結果、二郎はB子に慰謝料請求をしても意味がないので、一郎にすることを決めました。

藤田夫妻は離婚をしないので、二郎がB子に慰謝料請求をしても家庭の財布が動くだけで増減0となります。

慰謝料請求をされて一郎はどう思った?

・離婚後の生活設計に狂いが生じる
・B子の夫から慰謝料請求されるとは考えていなかった

B子の夫である二郎から慰謝料請求をされた結果、
一郎は元妻A子への支払に加えて、二郎への慰謝料支払も負担することになりました。

一郎はA子に慰謝料を減額してほしい。とは言えないので、
自分が蒔いた種とは言え、慰謝料の支払が終わるまで生活は苦しくなりました。

仮に一郎が離婚前に二郎から慰謝料請求をされる可能性を知っていれば、
A子との離婚協議の際、慰謝料の支払回数を増やして毎月の負担額を減らすという対策も打てました。

なお、A子もこの可能性を知っていた場合、1番避けたいのは養育費などの未払いなので、一郎の提案を受入れる可能性が高かったです。

以上のことからW不倫では一郎のように2人(配偶者と不倫相手の配偶者)から慰謝料請求をされる可能性もあるので、この機会に知っておいてほしいです。

W不倫と養育費支払の関係のまとめ

上述の通り、W不倫では2つの家庭が絡むことになり離婚する夫婦、離婚しない夫婦とわかれる可能性があります。

その結果、一郎のように2人から慰謝料請求される可能性があり、
一郎の経済状況が悪化すれば、A子にも養育費を払ってもらえないという影響を受ける可能性があります。

つまりW不倫と養育費支払は密接な関係があるので離婚協議をする時にはご注意下さい。

【参考情報】
自分で不倫相手に慰謝料請求はできる?慰謝料請求の流れや注意点を解説
不倫相手と慰謝料合意ができた時にすること‐示談書や合意書に書く内容
協議離婚の失敗例(離婚慰謝料支払の合意編)‐事例1
協議離婚の失敗例(事例2)

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートを使って離婚協議書や公正証書を作成します

開業した頃、離婚協議書などの作成相談を受けた際、
以下のような悩みを持つ方が多く良案はないか?と考えていました。

・何から始めたらいいかわからない。
・書き漏れがないように効率良く進めたい。
・しっかりした離婚協議書や離婚公正証書を作りたい。

そして自分の考えを整理できる○×形式のチェックシートがあれば、
効率良く進められるし、こういった悩みを解決できるのではと考えました。

こういった経緯があり離婚チェックシートを作りました。

離婚チェックシートとは?

1.計13ページ63項目を掲載
2.離婚協議書などに決めることを掲載
3.自分で財産分与などの情報を集めなくていい

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
離婚チェックシートの送付と内容説明(90分)から始めます。

養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割などを掲載しています。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の情報が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のような形で掲載しています。

・慰謝料の支払方法はどうしますか?(選択肢は3つ)
・養育費はいつまで払いますか?(選択肢は5つ)

このように自分の考えを整理しやすいように掲載しているので、
自分で慰謝料の情報を集める必要はなく効率良く離婚の協議を進めれます。
注1)離婚チェックシートのみの販売はしておりません。
注2)弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

離婚チェックシートに回答後、じっくりと打合せを行い、
ご夫婦の意向に沿った質量共に充実した離婚協議書などを作成します。

詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。

【慰謝料 2024/12/15】