離婚を考えるあなたへ伝えたいこと

著者は離婚問題に強い行政書士の辻雅清

公開

初めまして、行政書士の辻 雅清と申します。

2010年に開業以来、下記業務について力を入れております。

・離婚協議書作成(全国対応)
・離婚公正証書の代理作成(全国対応)

配偶者との離婚を考え始めると、他の人はどういうきっかけで離婚するの?と考える方が多いです。

ここでは離婚を考えるきっかけ(離婚原因)だけではなく、
いざ離婚を決意をした場合、どのように動けばいいのか?という疑問についてわかりやすくお伝えします。

【目次】

○ 離婚を考えるきっかけとは?(離婚原因)
○ 身近な人に相談することからスタート
○ 離婚を考えるきっかけは何が多い?
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?

このページは離婚を考えるきっかけに特化した内容なので、
協議離婚の成立条件、進め方、流れなどの情報については掲載していません。

詳細についてはこちらのページをご覧下さい。
5分でわかる協議離婚とは‐進め方などをわかりやすく解説

離婚を考えるきっかけとは?(離婚原因)

・性格や価値観の違い
・配偶者の不貞行為(不倫)
・金銭感覚の違い(ぜいたく病)
・ギャンブルなどの浪費癖

各夫婦ごとに離婚を考えるきっかけは異なります。
つまり離婚原因についても100組のご夫婦がいれば100通り考えられます。

一般的にはこういったきっかけが積み重なって、
一緒に生活を続けられない。と感じた時に離婚が頭をよぎります。

夫婦間に子どもがいない場合、自分の考え通りに離婚する・しないを決断できます。

なぜなら協議離婚は第三者の関与を受けず、夫婦間の意思だけで離婚することができるからです。

一方、夫婦間に子どもがいる場合、以下の点も考慮して決断することが多いです。

〈どのような点を考慮する?〉
・子どもの意思や希望を考慮する。
・子どもの生活環境(離婚後の氏や学校など)を考慮する。

特に夫婦間の関係は修復が難しい状況だったとしても、
配偶者が子どもへ愛情を注ぎ、親子関係が良好な場合は離婚する・しないについて悩むことになります。

長い人生の中で何度も離婚を経験する方は少数です。
様々な情報を得た上で離婚する・しないという大きな決断をして下さい。

身近な人に相談することからスタート

離婚は夫婦間のプライベートな問題となります。
このことから身近な存在であるご両親にも相談できなくて心身が疲れ果てる方も多くいらっしゃいます。

ただ以下の理由でご両親に相談しないのは間違いだと言えます。

〈どのような理由?〉
・親には迷惑をかけたくない。
・親に離婚の話をするのは申し訳ない。

離婚について悩んでいるのであれば、ご両親に相談(頼る)するのは良いことです。

仮に離婚するという決断をされた場合、当事務所にはご両親からのご相談も多く自分のことのように真剣に私の話を聞かれています。

ご両親は全力であなたの支えとなってくれます。
1人で抱え込まずに甘えるところは甘えて離婚の準備を始めて下さい。

それでもご両親に相談できないという方は、
私でよければいつでもお話をじっくりとお伺いさせて頂きます。

あなたが抱えている悩みや疑問を1つ1つ丁寧に整理して何から始めたらいいのか、わかりやすくお伝えさせて頂きます。

離婚問題は精神的にも肉体的にも辛くなります。
悩んだら誰かに相談をして心と身体を軽くして進めてほしいです。

離婚を考えるきっかけは何が多い?

性格や価値観の違い、配偶者の不貞行為(不倫)が多い印象があります。

ただ上述の通り、離婚を考えるきっかけは1つだけではなく2つ以上の積み重ねという方も多いです。

〈2つ以上の積み重ねとは?〉
・不倫相手に家庭のお金を渡していた。
・性格の違いに加えて子どもの教育方針でズレが生じた。

以上のことから離婚を考えるきっかけは100組のご夫婦がいれば100通りある。と言えます。

【参考情報】
離婚の相談相手
離婚の情報を集める
協議離婚の成立条件
離婚に伴う子供の戸籍と姓

青色の仕切り線

離婚チェックシートの回答から始めませんか?

離婚チェックシートの概要

離婚協議書や離婚公正証書作成のご依頼を頂いた場合、
これまでの経験を反映した離婚チェックシートの送付から始めます。
注)離婚チェックシートだけの販売は行っておりません。

何度も内容のアップデートを繰返しています。
つまり開業以来の経験を多数反映したものとなっています。

離婚チェックシートとは

1.計13ページ63項目を掲載
2.協議離婚に必要な情報を全て網羅
3.わかりやすいように○×回答形式で掲載
(注)一部手書きでの回答項目もあります。

主に養育費、面会交流、財産分与、慰謝料、年金分割の情報を掲載。
20代~40代のご依頼者様が多いので養育費と面会交流の項目が多いです。

なお、3年位前からは世代を問わずご依頼を頂いております。
世代に応じてテーマになる離婚条件(退職金など)は異なりますが全て対応できます。

具体的には以下のように掲載されています。

例「養育費の分割払いの終期は?(選択肢はA~E)」
例「教育費用(入学金など)はどうしますか?(選択肢は4つ)」
例「面会交流で中傷表現禁止事項を作りますか?(選択肢は2つ)」

このように離婚公正証書などの作成に必要な情報を掲載しているので、
ご夫婦(自分)で離婚情報を集める時間は不要となり、効率良く話し合いができます。

なお、弁護士法の規定により相手方との交渉はお引受できません。

補足として+aの条件も多数掲載しており、○と回答した項目が多い場合、
養育費と面会交流の条件だけでもそれぞれ10個以上になるご依頼者様もいます。

+aの条件とは養育費と面会交流の項目に多く、
これらを検討することで離婚後のトラブル防止や後悔しないことに繋がります。

こういう訳でご依頼者様からは大変好評を頂いております。

詳細は離婚チェックシートとはをご覧下さい。

【離婚を考える 2025/03/02】